あなたはこの言葉の意味を知っていますか?
NOBU CAR CRAFT
こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、
最近はあまり
使われないのかもしれませんが
日本には“お墨付き”や
“折り紙つき”なんて言葉があって
どちらも
“間違いない””信用できる”
みたいな感じで使われます。
でも正確な意味や由来
それぞれの違いなど
私も詳しく知らなかったので
少し調べてみたら
お墨付きは
かつて幕府や大名が
家来に与えた証明書
墨で花押(かおう)という
図案のような署名を
押した文書に由来
とあって
権威や力を持つ人が
これで良いと認める時に
使う言葉のようです。
そして折り紙つきは
折り紙とは奉書紙や
檀紙を二つ折りにしたもの
奉書紙(ほうしょがみ)は
室町幕府が公文書に使用し
室町時代以降
太刀を人へ差し上げる時に
目録として使われ出した。
(これを太刀折紙と言う)
そして1600年ごろ
この折り紙が
日本刀の鑑定の証明書へ
使われ出したのが始まり
となっていました。
まぁ由来などは
諸説あるんでしょうが
私が見た限りでは
誰が認めたかに
重点を置くのがお墨付きで
その人や物が
優れていることを指すのが
折り紙付き
という感じでしたね。
なのでカー用品などの
工業製品に使うのなら
後者の折り紙つきかな?
と思うんですが、、
この度
ホイールメーカーの
RAYS(レイズ)より
そんな“折り紙付き”の
新商品が発売されました。
(前振りが長かったですが
これが言いたかったんです。笑)
ブランド名は
VERSUS(ベルサス)
MODE(モード)
FORGED(フォージド)
の略で“VMF”
リムにはお馴染みの
“MADE IN JAPAN”と共に
なぜか“折り鶴”のアイコン
(彫り込み)が施されており
レイズのカタログには
----------------
この美しさ「折り紙」つき。
平安時代に
折り紙文化が始まったとされ
二つ折りの紙に手紙や目録を
書いた事が始りとされます。
美術品や刀剣などの
鑑定書にも使われ
「折り紙つき」という言葉も
そこが由来です。
正確で繊細な技術を用いて
動物などを形作る「折り紙」。
中でも古くから
「鶴は縁起の良い鳥」と言われ
その鶴を繊細な技術を用い
願いを込めて折ることで
さまざまな願掛けにも
用いられてきました。
今では「Origami」「Orizuru」は
世界でも通じる美しい日本の文化。
スポーツ鍛造ホイールを
牽引するレイズが贈る
デザインに特化した鍛造ホイール
「ベルサスモードフォージド」。
繊細かつ
複雑な技術を用いて作る
「折り鶴」のような
デザインホイール。
レイズが
折り紙付きで世に放つ
新たなスタイルの提案
それが「VMF」です。
----------------
と書いてあって
私もまだ実物は見ていませんが
写真で見ただけでも
確かにかなり凝った作りで
メーカーが
自ら“折り紙付き”
と言うぐらいですから(笑)
かなりの自信作だと思います。
レイズといえば
前にもここで紹介した
鍛造(たんぞう)製法の
VOLK RACING(ボルクレーシング)
TE37が有名で
鍛造製法のホイールは
鋳造(ちゅうぞう)製法に比べ
軽量かつ強度もあるので
スポーツカーに付いている
イメージがあると思うんですが
今回のこのVMFは
鍛造製法でも走りではなく
デザインや乗り心地を重視した
作りになっていて
今のところは
まだC-01という
1モデルだけですが
ひねりの入った
10本スポークのデザインで
レイズでは珍しい形です。
デザインは今のところ
1種類だけですが
カラーは3色設定されていて
少しキラキラしたREFAB
(アールイーファブ)という
レイズエンジニアリングが
新開発した特許技術の
表面処理加工を施した
フラッグシップライン
スポーク天面に旋盤機を用いて
ダイヤモンドカットを施し
サイドにダークガンメタを配した
ハイライン
ボルクレーシングのDNAを継承し
マットガンブラックで
渋く仕上げたスポーツライン
となっています。
サイズは
20インチのみの設定で
リム幅は8.5~11J、
価格は色によって違いますが
8.5Jで94,000~124,000円
11Jだと104,000~134,000円
(いずれも税別)となっています。
詳しい納期などは
まだ発表されてませんが
基本的に鍛造は
製造に時間がかかるので
3~4ヵ月程度じゃないかと
思います。
もしあなたも興味があれば
お問合せください。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
<今日のオススメ>
NOBUは
RAYS Partner Shopに
認定されているので
ホイールの在庫数なども
オンラインで
すぐにわかります。
RAYSホイールの
詳しい情報が知りたい方は
ぜひお気軽にお問合せください。
お問合せ、ご相談は
店頭以外でも
ホームページの
お問い合わせフォームか
097-544-9700
info@no-bu.co.jp
(姫野または岐部まで)
でも承っています。
NOBUのHPはこちらから
--<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府1256-4
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日
----------------
