NOBU CAR CRAFT
こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、
以前、車で移動中
赤信号で停まっていたら
横に乗ってた私の子供が
「信号機の色は緑色なのに
なんで青って言うんかな?」
と言ってきました。
車関係の仕事をしてる私としては
スパッと答えたいところでしたが
一緒に「何でやろうな~??」
と言ってしまいました。(汗)
確かに赤・黄・緑、じゃなくて
赤・黄・「青」ですよね?
毎日見ている物ですが
全然気にしてませんでした。
しかし、何でだろ??
と思って調べてみたら、、、
信号の色は
国際規格で決まっているようです。
交通に使うのは赤・黄・緑の3色で
世界中同じだそうです。
アメリカだと
信号機の色は縦に並んでますが
赤・黄・緑です。
調べていくと「青信号」と呼ぶのは
日本だけだそうです。
じゃあ、なんで日本だけ
「青信号」と呼ぶのか?
いろんな説があるようですが、、、
「日本では昔から
緑色の果物などを「青い」
と表現する習慣があるからだ。」
という説があります。
例として、、、
緑色なのに「青りんご」や
(本当に青だったら面白い)
みかんの色が緑だったら
「まだ青いから食べられない。」
とか言います。
芝生が生い茂ってるところは
「青々としてる」と言います。
サッカー場の芝生が青だったら
大分トリニータの選手は
ユニフォームが同色で見えない?
未熟者の事を
「ケツが青い」とも言います。
話がそれましたが、、、
まぁ、信号機が現れる
何百年も前から日本では
緑色の物を青と呼んでいたので
信号機の緑色も青と
呼んでいるんじゃないか?
ということですかね。
余談ですが、、、
もしあなたが
車で信号機に突っ込んで
信号機をなぎ倒すと
修理代として2~3百万円ぐらい
請求されます。(本当です!)
そうなったら
あなたの顔から血の気が引いて
顔が「真っ青」になるかも?
なので、追突をする時は
信号機は避けてくださいね。(笑)
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
<今日のオススメ>
任意保険に入っていれば
信号機の修理代も対物保険で
保証されますので大丈夫です。
NOBUは損保ジャパン日本興亜の
保険代理店にも登録しています。
自動車保険のご相談も
ぜひNOBUまでお願いします。
詳しくはこちらから
--<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府1256-4
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週水曜・毎月第1・第2火曜
----------------