NOBU CAR CRAFT
こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、
NOBUで軽量カラーナットを
買ってくれたお客さんから
↓なメールが届きました。
そのお客さんは
行きつけのガソリンスタンドで
タイヤを換える時ついでに
軽量カラーナットを
付けてもらったそうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^
○○です。
ナット軽すぎですね。(^^)/
スタンドの人が
ビックリしてましたよ。(*^_^*)
^^^^^^^^^^^^^^^^
本人よりも
スタンドの店員さんの方が
ナットの重さをよく知ってるから
軽量カラーナットの軽さに
びっくりしたんだと思います。
NOBUで販売してる
軽量カラーナットは
カラーナット(色つき)の部分が
どうしても目立つので
ミーハーな感じがしますが
実は素材も厳選されてる良品です。
ちょっと難しい話ですが
軽量カラーナットは
普通のナットと違って
「アルミ合金7075」
という素材で作られています。
アルミ合金7075は
住友軽金属で開発された
アルミニユウム、亜鉛、
マグネシウムの合金で
「超々ジュラルミン」
とも呼ばれています。
「超々ジュラルミン」は
航空機の機体やネジなどにも
使われている高級素材です。
この素材に
数百トンの圧力をかけて
軽量カラーナットを作ってます。
これは鍛造(たんぞう)の
ホイールなどと同じ製法で
コストはかかりますが
より軽くて強い製品ができます。
さらに同じ鍛造の中でも
冷間製法という作り方なので
熱間製法に比べ難易度が高く
高度な技術が必要ですが
製品の精度も高くなってます。
軽量カラーナットを
実際に手に持ってもらうと
あまりに軽いので
お客さんから「大丈夫?」と
聞かれることもありますが
問題有りません。(笑)
ホイールナットを締めつける
トルク(締め付けの強さ)は
通常10~12kgf/mですが
軽量カラーナットは
約3倍の30kgf/m以上の
トルクにも耐えられます。
見た目だけじゃなくて
強度もしっかり確保してますから
安心して購入してください。
ただし注意事項もあって、
まず純正のホイールには
装着できません。
純正のホイールナットは
接地する面の形状が
軽量カラーナットの
60度テーパーと違って
球状や平面になってたりするので
気付かずに装着してしまうと
接地面が少いのでそのうちナットが
ゆるんでしまう恐れがあります。
それからホイールナットも
タイヤ、ホイールと同じように
フェンダーからはみ出してると
車検には通りません。
軽量カラーナットの長さは
35mmと28mmがあるので
購入時によく確認してください。
軽量カラーナットの
商品紹介ページはこちらから
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
--<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府1256-4
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週水曜・毎月第1・第2火曜
----------------