NOBU CAR CRAFT
こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、
先日、お客さんから
「ETCとETC2.0って
何が違うんですか?」
と聞かれたので今日は
それについてお話しますね。
名前からして2.0ですから
ETCのバージョンアップ版
って感じですが、
結構パワーアップしてます。
通常のETCは有料道路の
支払いだけですが
ETC2.0になると
他にも機能が追加されます。
大きくは次の3つです。
1、安全運転支援
車が向かってる先に危険があると
知らせてくれる機能です。
落下物や合流地点があったり
見通しの悪いカーブの先が
渋滞してる場合などに
静止画像と音声で
知らせてくれます。
※雪や霧も知らせてくれます。
2、渋滞回避支援
カーナビのVICS(ビックス)は
渋滞箇所が表示されるだけで
実際の回避ルートは
自分で考えないといけないし
渋滞情報を得られる範囲が狭く
隣県の情報を得られないため
少し遠出をする時には
最適なルートを選択できません。
それがETC2.0になると
従来の5倍の範囲をカバーするので
隣県の情報も含め渋滞を回避する
最適なルートを選んでくれます。
3、災害時支援
地震などの災害発生と同時に
静止画と音声によって
災害の状況に応じた
対処の方法を知らせてくれます。
これはいざという時に
慌てることなく適切な
対応ができるので便利ですね。
他にも機能ではないですが
ゲートで減速しなくても
通過できるレーンの導入が
H28年春頃に予定されてたり
ガソリンスタンドや駐車場
ドライブスルーなどの料金も
ETCで支払いができるよう
(一部スタート済)になります。
でも実はこれ、2009年から
「ITSスポットサービス」
っていう名前で提供されたけど
ほとんど普及しないから
呼び方を変更したんです。
なので車載する機械は
前にもここで紹介した
「DSRC車載器」を使います。
だから「ETC2.0」と「DSRC」は
基本的に同じって事ですね。
ただし既にDSRCを使ってる場合は
渋滞回避サービスを受けるために
ETC2.0のセットアップだけ
再度必要になりますから
忘れないようにしてください。
それで、
ETC2.0のサービスを受けるには
対応(ITSスポット・DSRC)の機械を
付けないといけないんですが
それもまた3種類あります。
1、カーナビ連動型
2、単体で動く発話型(音声のみ)
3、スマホ連動型
一番使いやすそうなのは
カーナビとの連動ですが
2.0対応の機種じゃないと
使えないので注意してください。
値段は大体2~3万円ですが
普段あまりカーナビを使わず
道路の渋滞状況や災害情報も
必要なければ
まだ従来のETCでも
いいかも知れませんね。
ちなみに、
知ってる人も多いと思いますが
ETCが付いてない車でも
ETCカードを持ってれば
そのカードで支払いができます。
料金所で現金を出さずに
ETCカードを渡せば
それで精算してくれます。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
<今日のオススメ>
高速道路を使って
遠出をする前には
愛車のメンテナンスも忘れずに!
イマコレシリーズの
燃力50なら特許の助燃剤で
燃費も向上しますよ♪
詳しくはこちらから
--<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府1256-4
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週水曜・毎月第1・第2火曜
----------------