NOBU CAR CRAFT NOBUでプチカスタム!クルマはノーマルじゃ楽しくない・・・でも、いきなりフルカスタムは・・・と思っている方!NOBUのお手軽プチカスタムがオススメです!

新型ワゴンR、まもなく発売。

NOBU CAR CRAFT

こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、

先日スズキの人から聞いたんですが
ワゴンRとスティングレーの新型が
もうすぐ発売されるそうです。

私も外観の写真を見ましたが
顔つきがアメ車みたいに
なってました。

ワゴンRはヘッドライトが
上下2段になっていて
シボレーのアストロみたいな
イメージです。

一方スティングレーは縦目で
キャデラックの現行エスカレード
みたいな感じでした。

本当にアメ車を意識して
作ったのかはわかりませんが
似ているのは間違いありません。

最近の日本車は欧州を意識した
デザインが多いように思えますが
そんな中アメ車をイメージして
作ったのなら勇気がありますね。

日本でアメ車と言えば
最近はエコカーブームのおかげで
あまりいいイメージがありません。

「デカくて駐車場に困るし
燃費も悪いからガソリン代もかかる
おまけに税金も高い!」

なんてよく言われたりします。

ただこれはそもそも
日本とアメリカでは
環境が違うからという話で

車自体の作りが悪いとかって
わけじゃないんですよね。

私は実際にアメリカにも
何度も行ったことがあって
レンタカーのアメ車を運転して
道路を走ったことがありますが

日本に比べて道幅は広いし
駐車場も日本の
1.5倍ぐらいはあるので
あのサイズでも問題ないんです。

ガソリンも日本より安いので
みんなそこまで気にしてません。

片側5車線のハイウェイも
走ったことがありますが
道が広いので走りやすかったです。

こんな風にアメリカで乗るのなら
全然問題ないと思うんですが
やはり日本だと不便に
感じることが多いと思います。

例えば昔流行った
ハマーのH2という車は

車幅が約2mでエンジンが6000㏄
燃費は1L当たり4~5km
ガソリンタンクの容量は120Lで
ハイオク推奨のグレードも
ありました。(汗)

ちょっと話が脱線したので
ワゴンRに戻します、、、(笑)

それで今度の新型ワゴンRは
ハイブリッドの設定もあるそうで
モーター走行もできるようです。

ただ純粋にモーターで走れるのは
アクセルを踏まずに進む時だけで
時間もたったの10秒です。

ほとんど実用性がないように
感じてしまいますけど

ハイブリッドと謳うには
モーターだけで
走れないといけないので
苦肉の策なんでしょう。

10秒を過ぎると
勝手にエンジンがかるそうなので
乗ってる感覚としては
今までと大きく変わらなそうです。

まぁこの辺りは
実際に乗ってみないことには
何とも言えないので
また試乗できたらお知らせします。

それよりも私は
ハスラーの1000㏄が発売される
という噂の方が気になりました。

あくまで噂らしいですが
スズキの人が言ってたので
まんざらでもなさそうです。

現行のバレーノに積んでる
1000㏄のターボエンジンを使って
車体は新しく作るという話ですが

イメージ的には
トヨタのFJクルーザーを
小さくした感じですかね。

もしかしたら来年あたりに
発売されるのかもしれません。

いずれにせよ
新しい車の話を聞くと
テンションが上がって
楽しいですよね♪

では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。


<今日のオススメ>

日本車でも燃費が気になるのなら
NOBUイマコレシリーズの
燃力50(ねんりきごじゅう)が
オススメです。

ガソリンタンクに入れるだけで
燃費の改善だけでなく

「特許の助燃剤」が
燃焼室の燃焼効率を高めて
溜まった汚れも除去してくれます。

もう何年も販売してますが
未だにリピーターが多い
人気商品なんです。

個人差はあると思いますが、、、

・燃費が上がった。

・初速が良くなった。

とお客さんに言われます。

あなたも
まだ使ったことがなければ
ぜひ1度試してみてください。

詳しくはこちらから

--<<お願い>>-------

【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?

メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。

無料メルマガの登録はこちらから

----------------

お問い合わせはこちらから

来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)

----------------

NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】

〒870-0844
大分県大分市古国府1256-4
HP : https://www.no-bu.co.jp/

営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週水曜・毎月第1・第2火曜

----------------

このページのトップへ