NOBU CAR CRAFT NOBUでプチカスタム!クルマはノーマルじゃ楽しくない・・・でも、いきなりフルカスタムは・・・と思っている方!NOBUのお手軽プチカスタムがオススメです!

実は前から気になってたんです。

NOBU CAR CRAFT

こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、

実は私には前から
気になってることがあります。

と言っても
大したことじゃないですけど

トラックの
荷台などの横に書いてある
会社名やロゴの向きが気になって
いつもつい見てしまうんです。

色々なパターンは
あると思うんですが

反対に書いてあるやつは
どうも読みにくい気がするんです。

助手席側(左)は普通なのに
なぜが運転席側(右)は
反対向きに書いてあります。

簡単に説明すると

助手席側
(前) NOBU CAR CRAFT (後)

運転席側
(後) TFARC RAC UBON (前)

みたいな感じです。

あれを見るたびに

「これは普通に書いたほうが
読みやすいのかな、どうかな?」

と気になって
考えてしまうんです。

そもそも何で私が
それを気にするようになったか?
と言うと、、、

昔、サイドデカールの
デザインを考えている時に

お店のロゴを
どっち向きに入れようか迷って
色々と悩んだからです。

結局その時は
デカールという商品なんだから
1つの塊(作品)として見よう
ということになって

文字の読みやすさよりも
デザイン的におさまりがいい
方向にしました。

それで今回改めて
反対向きに書いてある場合の
理由を調べてみると

都市伝説的なおもしろい説が
いくつかありました。

例えば

その1、船の船名を真似ている

「○○丸」みたいな船の名前は
進行方向から書く風習があって
それを真似ているという説。

その2、人間は頭から尾にかけて
物を見る習性があるから

社名も車の頭から
尾に向けて書くほうが
読まれやすいんじゃないか?
という説。

その3、歩行者が読みやすい

歩行者や止まっいてる人の前を
トラックが通り過ぎる時は

前から後ろに向かって
文字が並んでいるほうが
自然に読めるという説。

その4、縁起が良いから

会社のトラックは
商売に使う商売道具なので

進行方向から文字を書けば
経営も前向きに

逆に後ろから前へ文字を書けば
経営も後ろ向きになって
商売もうまくいかないという説。

確かにどれも
それっぽく聞こえますよね。(笑)

とか書いてたら、、、

ちょうどヤマト運輸さんの
トラックが来たので
右側の文字を見てみますね。

あなたは
どっちからだと思いますか?

では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。


<今日のオススメ>

そういう意味では
先日も紹介した
RAYS(レイズ)の新商品

WALTZ FORGED A&N 15R/L
(ヴァルツ フォージド
エイ アンド エヌ)
というホイールも

左右どちらの側から見ても
ホイールのひねりデザインが
進行方向を向くように

L&R(左と右)でそれぞれ
デザインを変えてます。

これを開発した人もやっぱり
散々悩んだんでしょうかね?(笑)

今のところ21インチしか
設定はありませんが

エルグランドやヴェルファイア、
アルファードに乗ってる人には
オススメですよ。

ホイールのご相談も
ぜひNOBUまでお願いしますね。

お問合せ、ご相談は

info@no-bu.co.jp

097-544-9700

姫野まで

PS、ヤマト運輸さんのトラックは
後ろから前に向かって
「クール宅急便」と書いてました。

--<<お願い>>-------

【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?

メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。

無料メルマガの登録はこちらから

----------------

お問い合わせはこちらから

来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)

----------------

NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】

〒870-0844
大分県大分市古国府1256-4
HP : https://www.no-bu.co.jp/

営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日

----------------

このページのトップへ