こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、
前にここでも
「取り付けで預かった
お客さんの車を動かす時に
エンジンをかけようと思っても
スタートボタンの位置が
メーカーごとにバラバラだから
右か左かまようことがある。」
ということを言いましたが
その時のお話はこちらから
最近はサイドブレーキでも
まよってます。(笑)
仕事で色々な車に乗る人は
わかると思うんですが
操作の方法が多すぎですよね?
定番の助手席と
運転席の間にあるタイプから
左足で踏むフットブレーキ、
ハイエースなどに付いてる
左手で引っ張るタイプ、
そして最近多いのが
電子ブレーキなんですが
現行のアルファードや
ヴェルファイアなどには
シフトをP(パーキング)にすると
自動でサイドブレーキがきいて
D(ドライブ)に入れると
自動で解除される機能が
付いてたりします。
そう、もはや自分で
操作しなくてもいいんです。
最近ヴェルファイアの
入庫が重なったから
すっかりそれに慣れてしまって
違う車に乗った時に
一瞬まよってしまうんです。
つい何もせずに
降りそうになりました。(汗)
あなたも急に
手で引くタイプの車に乗った時に
左足で何もないところを踏んで
エア サイドブレーキに
なったことがありませんか?
「おぉ~、そういえば
足じゃなかったんや。。。」
みたいな感じです。(笑)
いつも同じ車にしか
乗らない人にとっては
全くわからない話なので
申し訳ないですが
色々な車に乗る人にとっては
あるあるなわけです。
それからサイドブレーキに
関連するお話では
よくサイドブレーキは
全部の車輪にきいてると
思ってる人がいますが
実はほとんどの車が
後輪しかロックしてません。
まぁ、後輪だけでも
車が動かなければいいので
問題ないんですが
逆に気温が低く
氷点下になる寒冷地では
サイドブレーキを
わざと効かせないんです。
これは
サイドブレーキを動かしてる
ワイヤーが凍り付いて
解除できなくなることを
防ぐためなんですが
慣れてない人は最初
ちょっと怖いでしょうね。
それから車を映画みたいに
ドリフトさせる時も
サイドブレーキを引いて
後輪タイヤをロックさせて
横滑りさせます。
私もサーキットで
やったことがありますが
だいぶ練習しないと
サイドブレーキが効きすぎて
車がスピンしてしまうので
難しかったです。
もしサイドブレーキが進化して
全自動になったら
ドリフトもやりにくく
なるかもしれませんね。(笑)
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
<今日のオススメ>
走行中にブレーキを踏んで
「キ~♪」と音が出たら
ブレーキパッドが減ってる
ということですから
早めに点検をしてください。
NOBUでもブレーキパッドの
点検、交換を承っているので
お気軽にご相談ください。
お問合せ、ご相談は
info@no-bu.co.jp
097-544-9700
姫野まで
--<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府1256-4
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日
----------------
