NOBU CAR CRAFT NOBUでプチカスタム!クルマはノーマルじゃ楽しくない・・・でも、いきなりフルカスタムは・・・と思っている方!NOBUのお手軽プチカスタムがオススメです!

それは変わらないんですよ。

NOBU CAR CRAFT

こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、

初めて車のカスタムや
ドレスアップをする時に
ホイールのインチアップや
車高のローダウンから
入る場合が多いと思いますが

「純正ホイールをインチアップして
市販の大きなサイズに交換したら
タイヤも大きくなって
車高が上がるんですか?」

とか

「ホイールとタイヤを
市販品に交換して大きくすれば
フェンダーとの隙間も減るから

ローダウンしなくても
低くしたように見えますか?」

と聞かれることがあります。

これはいずれも間違いで
タイヤとホイールを
インチアップしても
その分タイヤを薄くするので
最大径(外径)は変わりません。

たぶん
インチアップという呼び方が
誤解を招いてると思うんですが

アップするのは
タイヤとホイールのインチで

外径は純正の
標準装着サイズから
計算した範囲内に合わせて

タイヤの厚みをダウン(薄く)
するのが基本です。

だから厳密には

「タイヤ、ホイールを
インチアップします。」

ではなく

「ホイールインチアップ&
タイヤアスペクトレシオダウン
をします。」

と言わなければいけません。(笑)

まぁ、冗談はさておき、、、

その基本を無視して
ホイールを大きくした時に
タイヤも厚いものを付ければ

最初の質問のように
車高が上ったり
フェンダーとの隙間が減ったり
するんですが

範囲を超える大きさの
タイヤを付けてしまうと
ハンドルを限界まできった時に
タイヤがインナーに当たったり

外径が大きくなることで
スピードメータの表示に
誤差が生じて

実際に走ってる速度と
メーターの表示が違ってきて
スピード違反で捕まったりします。

当然そうなると
車検にも通らないので
自分でホイールを交換する時は
外径が範囲を超えないように
注意してください。

それでタイヤは
横から見た時の厚みを
扁平率で表すんですが

これは
タイヤの接地面(幅)に対する
側面の比率(%)のことです。

例えば純正で
195/50R16というサイズの
タイヤが付いてたとすると

真ん中の「50」という数字が
偏平率になります。

そして最初の「195」
(単位はミリメートル)が
接地面の幅になるので

実際のタイヤの厚みは
195mm×50%=97.5mm
となります。

なのでこのホイールを
1インチ大きくするのなら
付けるタイヤのサイズは
195/45R17や205/40R17
などになって

タイヤの側面(厚み)は
純正よりも薄くなる
というわけなんです。

こんなふうに
外径の範囲をきちんと計算して
タイヤとホイールを交換すれば
車検も問題ありませんから
安心してくださいね。

それから外径とは別で
インチアップした時に
ホイールやタイヤの
横幅も大きくなりますが

これも車体の決められた範囲
(前方30度~後方50度)から
はみ出してしまうと
車検には通りませんから
覚えておいてください。

「フェンダーの真上から見て
はみ出してなければ大丈夫。」

と間違って覚えてる人も多いので
気を付けてくださいね。

では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。


<今日のオススメ>

タイヤのサイズと言えば
最近は昔珍しかった
21インチのタイヤも
ずいぶん増えてきました。

255/25R21や245/25R21などの
超扁平サイズもあるので
今まで20インチで諦めてた人も

これからは21インチ以上の
超大口径ホイールを
装着できるかもしれません。

タイヤ、ホイールのご相談も
ぜひNOBUまでお願いしますね。

お問合せ、ご相談は
店頭以外でも

ホームページの
お問い合わせフォームか

097-544-9700

info@no-bu.co.jp
(姫野または岐部まで)

でも承っています。

NOBUのHPはこちらから

--<<お願い>>-------

【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?

メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。

無料メルマガの登録はこちらから

----------------

お問い合わせはこちらから

来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)

----------------

NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】

〒870-0844
大分県大分市古国府1256-4
HP : https://www.no-bu.co.jp/

営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日

----------------

このページのトップへ