NOBU CAR CRAFT NOBUでプチカスタム!クルマはノーマルじゃ楽しくない・・・でも、いきなりフルカスタムは・・・と思っている方!NOBUのお手軽プチカスタムがオススメです!

ゾッとする車の話。。。

NOBU CAR CRAFT

こんにちはノブの姫野です。
お店のカウンターから、、、

お客さんの車を預かって
取り付け作業をする時に
すでにディーラーや量販店、
もしくはお客さんが自分で
電装品を付けてる事があります。

ドライブレコーダーやETC、
LEDのライティング関係や
レーダー探知機などが多いですが
取り付け状態を見てみると
あまりよろしくない時があります。

それは配線の接続(分岐)に
エレクトロタップを
使ってる場合です。

エレクトロタップとは
プラスチックのカバーを
ペンチなどで挟むだけで
配線の皮膜が中の金属で剥かれて
簡単に電源などの分岐ができる
便利なパーツです。

電装関係のパーツを買うと
付属で付いてたりもします。

大抵色が赤系で形が似てる事から
カニタップとかカニさんとか
呼ばれる事もあります。

それでこのカニタップなんですが
(エレクトロタップだと長いので
以降はカニタップと書きます。)
実は適正なサイズがあって
前述のよろしくない車の場合
ほぼサイズを間違ってます。

カニタップだけを別で買う場合は
適正サイズがパッケージに
書いてあるから分かるんですが
商品に付属してる場合は
分かりにくいんでしょうね。

サイズを間違うと
接触不良や断線してしまい
最悪、配線がショートして
車が燃える事もあります。

少し詳しい説明をすると
接続したい配線に対して
大きなサイズのタップを使うと
ユルくて車の振動などで断続的に
接触不良になる事があります。

逆に小さなサイズを使うと
キツ過ぎてペンチで圧着した際に
配線の一部がちぎれてしまい
細くなった配線がまた車の振動で
いずれ断線する事があります。

なので私達は、カニタップが
10個とか使われてる車を見ると
ゾッとしてしまいます。

適正サイズをきちんと計って使えば
特に問題は無い便利なパーツなので
それ自体が悪いわけでは無いですが
あくまで簡易的な接続方法なので
NOBUではこのカニタップを
一切使っていません。

例えばセキュリティの配線に使って
接触不良で動かなくなったりしたら
シャレになりませんからね。(笑)

手間はかかりますが電源関係や
セキュリティにはハンダを使って
オーディオなどには専用の
圧着端子を使っています。

あなたも自分で取り付け(DIY)を
する時などは気をつけて下さいね。

ではまた
次回もよろしくお願いします。


PS、もしNOBUで取り付け作業中に
よろしくない状態の
カニタップを見つけたら
きちんと手直しをしているので
ご安心下さい。(笑)


<今日のオススメ>

セキィリティの取り付けは
配線が何十本もあって大変ですが
接触不良が起きないように
全てハンダと専用の圧着端子で
接続を行っています。

そんなNOBUがオススメする
セキュリティセットメニューが
NOBU'S SELECT守(まもる)プラン
守プランDX(デラックス)です。

守プラン

守プランDX


--<<お願い>>-------

【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?

メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。

無料メルマガの登録はこちらから

----------------

お問い合わせはこちらから

来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)

----------------

NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】

〒870-0844
大分県大分市古国府1256-4
HP : https://www.no-bu.co.jp/

営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週水曜・毎月第2火曜

----------------

このページのトップへ