2018年6月で1番多かったのは?
NOBU CAR CRAFT
こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、
今日は久しぶりに
JAF(日本自動車連盟)が
発表している
ロードサービス 主な出動理由
のトップ10をお伝えします。
このデータの対象期間は
2018年6月の1ヵ月間ですが
なんと出動総数は
車だけ(バイクを除く)で
161,039件もあって
単純に30で割っても
1日に5,000件以上ですから
意外と車のトラブルは
多いということです。
順位はこちら↓↓↓
----------------
1位、過放電バッテリー
(バッテリーあがり)
48,012件 (29.81%)
2位、タイヤのパンク、
バースト、空気圧不足
32,584件 (20.23%)
3位、キー閉じ込み
14,117件 (8.7%)
4位、落輪、落込
11,001件 (6.83%)
5位、事故
7,193件 (4.47%)
6位、破損、劣化バッテリー
7,021件 (4.36%)
7位、燃料切れ
5,080件 (3.15%)
8位、発電機、充電回路
3,121件 (1.94%)
9位、スタータモータ
2,365件 (1.47%)
10位、ハンドルロック、
キー作動機構
1,978件 (1.23件)
----------------
順位はほぼ以前と変わらず
相変わらずバッテリーが
1位なんですが
割合は全体の30%、
件数も1ヵ月で48,000件と
とても多いです。
もちろんJAFを呼ばない人も
多くいるわけですから
バッテリーのトラブルというのは
日々物凄い数起こってる
ということですね。
しかも今年は
テレビのニュースなどでも
伝えられてるように
猛暑ですから
今月、来月の統計では
もっと増えるんじゃ
ないでしょうか?
あなたも
そのうちの1人にならないよう
気をつけてくださいね。
それからまだ
うちのお客さんではいませんが
EV (電気自動車)
HV (ハイブリッドカー)
PHV (プラグインハイブリッドカー)
でバッテリーが
あがってしまった時は
バッテリーが2つ
搭載されているので
注意してください。
2つのバッテリーとは
走行用のモーターに
電力を供給する
“駆動用バッテリー”と
ガソリン車と同じ
ライトやオーディオなど
電装部品を動かす
“補機類用バッテリー”です。
何となく2番目の
補機類用バッテリーなら
あがってしまっても
走れそうな感じがしますが
実はこちらの電力を使って
システムを起動しているので
補機類用バッテリーでも
あがってしまうと
走ることはできないんです。
ただこれは
あがってしまっても
通常のバッテリーと同じように
他の車とケーブルでつないで
エンジンをかけることができるので
慌てず冷静に対処しましょう。
※実際の接続は
車両の取り扱い説明書を見て
確実に行ってください。
そしてもう1つの
モーター駆動用バッテリー
なんですが
こちらは
高電圧で危険なので
絶対に触らず
すぐにディーラーか
JAFに連絡してください。
まぁいずれにせよ
バッテリーがあがる前に
換えておくのが1番いいので(笑)
あなたもしばらく
バッテリーを点検してないなら
1度見ておいた方がいいですよ。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
<今日のオススメ>
通常、バッテリーの寿命は
3年から4年と言われてますが
オーディオやライト類を
カスタムしている場合は
もう少し早いと
思った方がいいです。
毎回言ってることですが
バッテリーあがりは
ある日突然やってきますから
あなたも気を付けてください。
バッテリーのご相談も
“カーバッテリーの
達人がいるお店”
のNOBUまでお願いします。
詳しくはこちらから
お問合せ、ご相談は
店頭以外でも
ホームページの
お問い合わせフォームか
097-544-9700
info@no-bu.co.jp
(姫野または岐部まで)
でも承っています。
NOBUのHPはこちらから
--<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府1256-4
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日
----------------
